CMSモデルの特徴と基本操作
StudioのCMSとは、コンテンツを専用の画面(CMSダッシュボード)で管理するシステムです。
CMSを使うと、コンテンツとデザインを分けて管理できます。記事・採用情報・イベント情報など、同一デザインかつ定期的な更新が必要なコンテンツの管理に最適で、チームでのコンテンツ制作を効率化し、運用コストの削減に繋がります。
StudioのCMSでは、下記の要素でコンテンツを整理して管理します。
この他にモデルから特定アイテムを選んで別のグループを作る「コレクション」があります。
この記事では「CMSモデル」の種類・特徴・基本操作について解説します。以降「モデル・アイテム・プロパティ」と表記します。
StudioのCMSについて詳しくは、7. CMSの使い方をご覧ください。
CMSモデルとは
モデルは、同じタイプのコンテンツ(お知らせ記事やブログ記事など)をまとめたデータ単位(枠組み)です。モデルへアイテムを追加してコンテンツを追加します。
モデル管理の具体例
企業サイトでプレスリリース用の記事をCMSで管理する場合、「プレスリリース記事」というモデルの中に各記事を「アイテム」として追加します(Studioコーポレートサイトでの利用例)。
さらに、アイテム内のテキストや画像などの情報は「プロパティ」としてモデルごとに追加・管理することができます。
CMSの構成要素
モデル | 「プレスリリース記事」をまとめる枠 |
アイテム | 「CM放映の発表」「リブランディングの発表」など個々の記事 |
プロパティ | 記事内の情報(テキストや画像など) |
複数種類のコンテンツを管理する場合は、それぞれに対応するモデルを作成します。
CMSモデルの種類
モデルには4つの種類があり(記事タイプ、ユーザータイプ、カテゴリタイプ、カスタムタイプ)、モデル内で管理するコンテンツの種類や特徴に応じて使い分けます。
モデルタイプ | 概要 |
記事タイプ | 記事の執筆に特化したタイプ |
ユーザータイプ | メンバーの管理に最適なタイプ |
カテゴリータイプ、カスタムタイプ | カテゴリーやタグなどの管理に最適なタイプ |
1. 記事タイプ
ブログやお知らせ記事など、文章主体のコンテンツ管理に適したタイプです。
記事タイプの特徴:
・編集画面が記事執筆に特化
・本文中に画像・動画・コードなどの埋め込みが可能
・コメント機能が利用できるため、校正作業もStudio上で完結できる
2. ユーザータイプ
ユーザータイプは、プロフィール画像(アバター)のプロパティがデフォルトで設定されているモデルタイプです。ライターやスタッフなどの人物情報を管理する場合に最適です。
Tips:記事ページにライター情報を自動で掲載する
「参照プロパティ」機能を使うと、ユーザータイプモデルで作成した情報を、他のモデルのプロパティとして活用することができます。
3. カテゴリータイプ・カスタムタイプ
必須情報がタイトルのみの簡潔な構成で汎用性が高いタイプです。商品や記事のカテゴリーやタグなどの分類情報の管理に適しています。
Tips:記事コンテンツをタグやカテゴリで管理する
「参照プロパティ」機能を使うと、カテゴリータイプまたはカスタムタイプで作成した情報を、他のモデルのプロパティとして活用することができます。
具体的な活用例は、以下のヘルプ記事を参照してください。
モデル作成の手順
作成するモデルにアイテムを追加してコンテンツを管理します。モデルへのアイテム追加方法は、アイテムの概要と設定方法をご覧ください。
1. CMSダッシュボードを開く
ダッシュボードから開く場合:画面上部の「CMS」タブをクリック
※ すでにCMSを利用中のプロジェクトでは、この「はじめよう」のページは表示されません。
デザインエディタから開く場合:左上のプロジェクト名にカーソルを当て、「CMS」をクリック
2.作成するモデルタイプを選ぶ
注意:一度作成したモデルのタイプは後から変更できません。
画面左のモデル一覧で、右上の[+]をクリックします。
[モデル新規作成]メニューから、作成したいモデルタイプを選びます。
Tips: テンプレートから選択
CMSの代表的な用途に合わせて、「メディア・ブログ」、「メンバー紹介」、「ニュース・お知らせ」の3つのテンプレートを用意しています。
3.名前をつけて作成する
新規モデルの作成モーダルが立ち上がったら、任意のモデル名(「お知らせ」「イベント」など)を入力します。 [作成する]をクリックすると、 モデルが作成され、画面左側のモデル一覧に表示されます。
モデル作成後のステップ
作成したモデルに「アイテム」を追加し、記事などのコンテンツを作成・管理します。
アイテムの追加方法は、アイテムの概要と設定方法をご覧ください。
ステータスを「公開中」/「公開予約中」/「変更あり」にできるモデルの数(アクティブモデル数)は、プロジェクトのプランごとに異なります。詳しくは、CMSアクティブモデル数のプラン別上限をご覧ください。
CMSモデルの編集方法
モデル設定画面から、下記情報が編集できます。
モデル名
アイコン
プロパティの並び替え・一覧への表示有無の設定
RSSフィードの設定(記事タイプモデルのみ)
モデル名とアイコンは、CMSダッシュボードとデザインエディタの両方に表示されます。複数のモデルを扱う場合、変更しておくと視認性が向上し管理しやすくなります。
手順
CMSダッシュボードを開きます。
画面左側のモデル一覧から、モデルにカーソルを合わせます。表示される3点メニューをクリックし、[モデル設定]を選択します。
または、画面右上の[モデル設定]をクリックします。
設定画面で編集すると、内容は即座に反映されます。
CMSモデルの設定項目
CMSモデル設定画面では、下記項目が編集できます。
モデル名
アイコン
プロパティの並び替え・一覧への表示有無の設定
RSSフィード設定(記事タイプモデルのみ)
モデル名とアイコンは、CMSダッシュボードとデザインエディタの両方に表示されます。複数のモデルを扱う場合、変更しておくと視認性が向上し管理しやすくなります。
CMSモデルの複製方法
モデルを複製すると、そのモデル内のアイテムとプロパティ情報がすべて引き継がれた新しいモデルが作成されます。
複製されたモデル内のアイテムは「下書き」ステータスとなります。モデル名は「XXX(Copy)」形式で作成され、複製元モデル直下に追加されます。
注意:下記に該当するユーザーは、モデルの複製操作ができません。
手順
CMSダッシュボードを開きます。
画面左側のモデル一覧から、複製したいモデルにカーソルを合わせます。表示される3点メニューをクリックし、[複製]を選択します。
または、画面右上の[モデル設定]から設定画面を開きます。設定画面上部の3点メニューをクリックし、[複製]を選択します。
CMSモデルの削除方法
作成したモデルを削除すると、下記も同時に削除されます。
手順