Tips: CMSとは
Webサイトを構成する要素であるビジュアルデザインとコンテンツのうち、コンテンツのみをデータベースに登録して管理する仕組みが、CMS(Contents Management System / コンテンツ管理システム)です。
ビジュアルデザインに直接コンテンツを適用する必要がないため、専門知識がなくても、コンテンツの編集や追加が容易な仕組みです。
ニュース、ブログ、コラム、導入事例など、同一のデザインで定期的な追加・更新が発生するコンテンツ等に適しています。
Studio CMSの特徴と仕組み
Studio CMSでは、以下のようにビジュアルデザインとコンテンツを分けて、作成や管理を行います。
作成したビジュアルデザインとコンテンツは、デザインエディタ上で紐付け作業をして初めて正しくサイト上に表示されます。
| 設定箇所 | 設定内容 |
コンテンツ | ||
ビジュアルデザイン | デザインエディタ |
コンテンツ管理:CMSダッシュボード
Studio CMSのコンテンツは、モデル・アイテム・プロパティの3つの要素で構成されています。
コンテンツの作成や管理は、CMSダッシュボードというデータベース上で行います。
この他に、特定のモデルから任意のアイテムを選びキュレーションをする、コレクションという機能があります。
CMSモデルとCMSアイテム
Studio CMSでは、始めにモデルを作成し、そのモデル内にアイテムを追加します。
例えば、記事を管理するモデルには、記事のアイテムを追加し、ライターを管理するモデルには、ライターのアイテムを追加します。
このモデルには、4つのタイプがあり、用途によって最適なタイプを選択します。
タイプ | 概要 |
記事タイプ | 記事の執筆に特化したタイプ |
ユーザータイプ | メンバーの管理に最適なタイプ |
カテゴリータイプ、カスタムタイプ | カテゴリーやタグなどの管理に最適なタイプ |
モデルとアイテムについて詳しくは、以下をご覧ください。
アイテムとプロパティ
アイテムに追加できる関連情報がプロパティです。
デフォルトで追加されているプロパティの他にも、自由にプロパティが追加できます。
プロパティを追加すると、直接テキストや画像がアップロードできるだけでなく、別のモデル内のアイテムを参照することもできます。
詳しくは、プロパティをご覧ください。
任意のコンテンツを選択して一覧表示したい:CMSコレクション
おすすめ記事一覧やランキング順でのコンテンツ表示をする際に活用するのが、CMSコレクションです。特定のモデルから任意のアイテムを手動で選んでグルーピングします。
ビジュアルデザインの設定:デザインエディタ
デザインは、デザインエディタで設定します。
CMSコンテンツの反映は、動的な要素の紐付けが可能な以下の機能を使用します。
CMSコンテンツとデザインを紐付ける
作成したコンテンツとデザインは、デザインエディタ上で紐付けを行います。
この設定を行わないと、コンテンツをサイト上で表示することができません。
レイヤーパネルに表示されたCMSのコンテンツデータと、エディタのスクリーン上のボックスをコネクタで繋ぐことで紐付けを行い、CMSコンテンツの表示箇所を指定します。





