この記事では、CMSコンテンツの仕組みで紹介したアイテムの追加や編集について解説します。
アイテムの新規追加
アイテムを追加するには、まずCMSダッシュボード左のモデル一覧から、アイテムを追加したいモデルを選択します。
その状態で右上の「+新規追加」をクリックすると、選択したモデルに新たなアイテムが追加されます。追加直後には追加したアイテムの編集画面が表示されます。
まだモデルが作成されていない場合は、先にモデルを作成してからアイテムを追加しましょう。モデルの作成については、モデル で確認できます。
アイテムの編集項目
アイテムで編集できる項目と編集画面のレイアウトは、属するモデルの種類によって一部異なります。
記事モデルに属するアイテムのみ、本文(リッチテキストエディタ)があり、記事の執筆に特化した専用のUIが提供されています。その他の項目や仕様については、モデルの種類に関わらず共通です。
アイテム一覧から特定のアイテムにカーソルを載せたときに表示される矢印ボタンをクリックすると、そのアイテムの詳細画面にアクセスできます。
タイトル
記事タイプでは記事のタイトルになります。
本文(記事モデルのみ)
記事の執筆に特化している項目で、見出しの設定や画像・コードなどが挿入できます。記事タイプモデルで管理するアイテムにのみ存在する項目です。
書式の変更
本文はリッチテキストエディタとなっており、書式が変更できます。
入力前に[+]ボタンをクリックすれば、先に書式を指定したテキスト・画像・目次などが挿入できます。
入力済みのテキストの書式は、左に表示される[P]をクリックして変更します。
画像のAlt設定
挿入した画像をクリックするとAlt(代替えテキスト)が入力できます。
Altを設定することで、画像の内容を検索エンジンやサイトの読み上げ機能に伝えることができます。SEOの観点からもこの情報を設定することは非常に重要です。
マークダウン記法の使用
「## text」のように入力すると見出しが作成できます。
マークダウン記法を使うと、メニューからスタイルを選択する手間が省け、素早く見出しやリストなどが作成できます。詳しくは、マークダウン記法をご覧ください。
特殊スタイル・リンク設定・コメント機能
入力した本文中のテキストの一部を選択すると、「太字、斜体、打ち消し線、コード
、リンク」が適用できます。
注意:
Wordpressのインポートの利用や他サイト・ドキュメントから画像をペーストした場合、[外部サーバーを参照しています]と表示されることがあります。
この状態で下記が発生すると、Studio上で画像が表示されません。
外部サーバーの参照ができなくなる
参照元の画像が削除される
この表示がある場合は、画像のアップロードし直しを行なってください。
デザイン編集
文字に色や背景色を設定するには、デザインエディタでの操作が必要です。
詳しくは、リッチテキスト内で、文字色や文字背景色を部分的に変更する方法をご覧ください。
スラッグ
スラッグとは、そのCMSアイテムを特定するための「ID」で、公開サイトのページURLの末尾になる文字列です。詳しくは、スラッグ で解説しています。
プロパティ
プロパティをアイテムに追加することで、アイテムにテキストや画像などの付随情報を追加できます。また、参照プロパティを使えば、他モデルのアイテムを参照できます。詳しくは、プロパティ で解説しています。
ステータス・公開日時
ステータスでアイテムを公開したり、下書きに戻したりできます。
「下書き」「公開中」「変更あり」「公開予約中」の4つのステータスがあり、表示ステータスをクリックしてステータスの変更が可能です。
公開日時はそのアイテムが公開サイトで閲覧できるようになった日時で、一度公開した後にその公開日時を編集時点、またはそれより過去の日付に変更可能です。詳しくは、ステータス・公開日時 で解説しています。
アイテムの複製・削除
各アイテム左の3点メニューをクリックすると、アイテムの複製や削除ができます。
複製された新たなアイテムのタイトルには「Copy of」が追加されます。
アイテム一覧からは、アイテムをチェックして複数選択し、選択したアイテムを一括削除できます。
モデル毎に3点メニューの場所が異なります。
記事タイプモデルの詳細画面:
記事タイプモデル以外の詳細画面:
CMS編集
アイテム
記事
記事編集
記事書き方
記事編集方法