Editor 5.0 Beta:エディタ内操作箇所の概要
新しいエディタ内での操作箇所をご紹介します。
Editor 5.0 Betaの詳細やエディタの切り替え方法は、以下のヘルプページをご覧ください。
Editor 5.0の主な操作箇所
ナビゲーション
画面左のアイコンが並んだ操作セクションがナビゲーションです。各アイコンをクリックすると、それぞれの機能を持つパネルが開きます。
ナビゲーション内で可能な操作は以下の通りです。
プロジェクト関連メニューを開く
追加パネルを開く
ページパネルを開く
レイヤーパネルを開く
スタイルパネルを開く
アップロードパネルを開く
ストックフォトパネルを開く
接続パネルを開く
コンポーネントパネルを開く
コメントモードへの切り替え
コンテンツ編集モードへ切り替え
ヘルプの検索や、不具合の報告を行う
左パネル
画面左側のパネルを総称して「左パネル」と呼びます。
追加パネル
各種ボックスやセクションなどの要素を追加します。パネル内には、以下3つのタブが配置されています。
基本
各種ボックス、埋め込み、フォーム、フォームパーツ、インタラクションパーツ
パーツ
ボタンのデザインパーツ、テキストスタイル
セクション
各種セクションパーツ
ページパネル
編集するページを選択したり、ページの管理をします。
レイヤーパネル
ページ内の要素の構成(レイヤー)を確認します。
スタイルパネル
アップロードパネル
画像・動画・PDFのアップロードをします。
ストックフォトパネル
Studioと連携しているフリー画像サービス、Unsplashの画像が確認できます。検索バーにキーワードを入れて、画像検索も可能です。
接続パネル
デザインエディタ外のコンテンツ(StudioCMS、API連携、RSS連携)関連の設定をします。
設定済みのCMSコンテンツが紐付けられたCMSリストは、接続パネル内のCMSタブから追加が可能です。
コンポーネントパネル
コンポーネントとして登録した要素の確認ができます。
コメント
エディタ内にコメントを追加する際に使用します。右パネルで編集用のパネルが開きます。
コンテンツ編集モード
コンテンツ編集モードに切り替える際に使用します。右パネルで編集用のパネルが開きます。
サイト公開前のStudio設定ガイド
サイトの公開前に確認いただきたい設定のご案内を一覧で確認できるガイドです。アカウント設定から、表示/非表示の切り替えができます。
ヘルプ
チャットサポートへ、不具合やフィードバックを報告します。
注意:サポート窓口では、Editor 5.0 Betaの操作方法についての個別質問への有人回答は行なっておりません。
詳細は、Editor 5.0 Beta期間中のサポートポリシーをご確認ください。
右パネル
キャンバス上のいずれかの要素を選択すると、右パネルが開きます。
画面右上部に表示された開閉アイコンからも、右パネルの開け閉めが可能です。
右パネルは、選択した要素により表示されるパネルメニューが異なります。
デザイン編集パネル
画像、レイアウト、外観、トランスフォーム、アニメーション、選択色、リンク、タグなどのデザイン編集を行います。
表示されるデザインセクションは、選択した要素により異なります。
設定セクションが画面上で表示されていない場合には、パネル上でスクロールをしてください。
データ編集パネル
リストや動的ページなどに紐付くデータの設定をします。データ設定が不要な要素では、データ編集パネルは表示されません。
リストデータの編集や、StudioCMS内のデータとエディタ内の動的要素の紐付け設定を行います。
クイックバー
デザイン編集パネル内で行う設定の一部をパネルを開かずに素早く行うことができます。(編集可能な内容は要素によって異なります。)
キャンバス上の要素を選択すると表示されます。
ツールバー
レスポンシブ設定の編集や確認を行います。
エディタの画面下部に表示されています。
編集履歴
2025年9月22日:スタイルパネルに関する案内を追加 他
2025年9月22日:スタイルパネルに関する案内を追加 他
スタイルパネルに関する案内を追加しました。左パネルから操作が可能です。
「均等配分(space-between)」・「均等配分(space-around)」・「両端揃え」の操作についての注意を削除しました。詳細は、Editor 5.0: よくある質問:ボックスを「均等配分(space-between)」・「均等配分(space-around)」・「両端揃え」に設定したいです。をご覧ください。