メインコンテンツにスキップ

プランごとのフォーム回答閲覧数の制限

プランごとのStudioフォームの回答結果表示上限数について解説します。各プランの上限数と、上限を超えた場合の対処法も記載しています。

今日アップデートされました

プランごとのフォーム回答閲覧数の制限

フォームには、プランごとに回答閲覧数の制限が設けられています。各プランの上限数と上限を超えた場合の対処方法を解説します。

フォームの回答データの閲覧方法

フォームに届いた回答データは、以下の方法で閲覧できます。

  • ダッシュボード上での閲覧(※データがStudioに保存されている場合)

  • CSVへの出力(※データがStudioに保存されている場合)

  • 通知メールでの内容閲覧

※回答データをStudioに保存するためには、ダッシュボードのフォーム設定で「フォームの結果をStudioに保存」を許可している必要があります。

スクリーンショット:Studioフォームの詳細設定する様子。

プランごとの回答閲覧数上限

上記の方法で閲覧可能な回答数には、プランごとに上限があります。 上限を超えた回答は、閲覧はできませんが、データ自体はStudioに保存されています。

※ライブプレビューから送信された回答は、下記表の件数に含まれません。

プラン

Free

Mini

Personal

Business

Business Plus

Enterprise

閲覧可能な回答数

100件

100件

1,000件

10,000件

10,000件

カスタム

注意:回答保存件数の上限 閲覧可能な回答数上限とは別に、1日あたりの回答保存件数にも1プロジェクトにつき1日5,000件までの上限があります。超過分は保存されません。 回答の保存上限と閲覧上限はそれぞれ異なるため、フォームの回答件数が多い場合はご注意ください。

旧プラン(Starter、CMS、旧Business)での回答数上限

旧プランでの上限:

Free:100件

Starter:1,000件

CMS / Business:10,000件

Enterprise:カスタム

回答数がプラン上限を超えた場合

スクリーンショット:上限に達したフォームダッシュボードの様子。

プランの閲覧数上限を超える回答が届くと、プロジェクトのオーナーと支払いオーナーにメールで通知され、フォームの回答一覧画面にもアラートが表示されます。

閲覧数上限を超えてから届いた回答は、以下の操作ができません。

  • ダッシュボード上での閲覧

  • 通知メールでの内容閲覧(通知メールは送信されますが、内容は表示されません)

  • CSVへの出力

回答数がプラン上限を超えた場合の対処法

以下のいずれかの対応を行なってください。

  • 不要な回答をゴミ箱に入れてから「完全に削除」し、閲覧可能枠を空ける

  • プランをアップグレードして、閲覧上限数を増やす

対応後は、上限超過分の回答の送信日時が古い順から閲覧が可能になります。

Tips: フォームの回答をGoogleスプレッドシートで管理している場合には、閲覧数上限を超過していてもスプレッドシート上でのみ回答の閲覧が可能です。

こちらの回答で解決しましたか?