メインコンテンツにスキップ

Studioを退会する

Studioを退会する際の注意事項と手続き方法をご紹介します。

Ema avatar
対応者:Ema
今週アップデートされました

Studio退会の手順と注意点

Studioアカウントが不要となった際に行う、Studioの退会手続きと注意点についてご紹介します。退会はStudioアカウントを停止し、関連情報やプロジェクトへのアクセスが失われる操作です。

注意:

  • 退会により、退会アカウントが参加しているプロジェクトの契約や公開状況に影響が出ることがあります。

  • 退会後にアカウントを復元することはできません。

  • 不正防止のため、原則として退会済みアカウントと同じメールアドレスでの再登録はできません。やむを得ない理由により再登録が必要な場合は、カスタマーサポート(contact@studio.design )へご相談ください。

退会が不要なケース

退会はStudioアカウント自体を停止する手続きです。以下のような場合には退会は必要ありません。

退会による影響

プロジェクトへの影響

退会予定アカウントのロール(役割)によって、プロジェクトに生じる影響が異なります。

プロジェクトでのロール(役割)

他オーナーの有無 (*)

プロジェクトへの影響

お支払いオーナー

なし

  • Freeプランへダウングレードされる

  • 退会と同時に公開サイトとプレビューが非公開(404)になる

お支払いオーナー

あり

  • Freeプランへのダウングレードが予約される

  • 次回更新日までにプランの再開が行われない場合、公開サイトとプレビューが非公開(404)になる

オーナー

なし

  • 退会と同時に公開サイトとプレビューが非公開(404)になる

オーナー

あり

影響なし

編集者

-

影響なし

自分だけがオーナー権限を保有するプロジェクトで、編集者やライターのメンバーが参加中の場合、退会操作を進めることができません。詳細は、Step 3. 他ユーザーをオーナーに変更する、または該当プロジェクトからユーザーを全員削除(退出)するを参照してください。

出品中テンプレートへの影響

Studio Storeにテンプレートを出品している場合は、退会と同時にテンプレートの出品が停止され、ライブプレビューが非公開になります。事前にテンプレートの出品停止手続きをしてください。

退会前の事前準備

退会処理を進めるためには、いくつかの条件があります。事前にチェックが必要なポイントをご紹介します。

アカウント状況の確認と事前準備の手順

以下の手順に従って、ワークスペースやプロジェクトへの参加状況と自身のロール(役割)を確認し、必要な手続きを完了させてください。

Step 1. ワークスペースの参加状況を確認する

ワークスペースオーナー、またはメンバーのロール(役割)で参加している場合には、退会処理を進めることができません。退会を希望する場合、下記手順に従って自身のステータスに応じた事前手続きを行なってください。

Point:

参加ワークスペースがない場合には、Step 2. 参加プロジェクトの状況確認をするへ進んでください。

  1. プロジェクト一覧画面左側の[ワークスペース]上で、参加中のワークスペースが存在するかを確認します。

    プロジェクト一覧画面。参加中のワークスペースがリストされている。
  2. 参加中のワークスペースがある場合、各ワークスペースのダッシュボードで退会予定アカウントのロール(役割)を確認します。

    ワークスペースダッシュボードで、[設定]の左に配置されたメンバー管理ボタンをクリックすると確認できます。

    ワークスペースのダッシュボードで、アカウントのロールを確認している。
  3. 確認した結果と以下の表を参考に、必要な手続きを行なってください。完了後、Step 2. 参加プロジェクトの状況確認をするへ進みます。

ワークスペースのロール(役割)

他オーナーの有無

退会後もワークスペースを維持するか

事前手続き詳細

オーナー

あり

する

オーナー

あり

しない

ワークスペースとプロジェクトの紐付けを解除した後、ワークスペースを削除します。

オーナー

なし

する

オーナー

なし

しない

ワークスペースとプロジェクトの紐付けを解除した後、ワークスペースを削除します。

メンバー

-

-

Step 2. 参加プロジェクトの状況確認をする

参加しているプロジェクトでのロール(役割)と、その他参加ユーザーの情報を確認し、自身のステータスに応じた事前手続きを行なってください。

プロジェクトの確認は、以下の手順で行ないます。

  1. プロジェクト一覧で参加中のプロジェクトを確認します。

    プロジェクト一覧で参加中プロジェクトがリストされている画面
  2. 各プロジェクトのダッシュボードで、画面左部の[メンバー]から、退会予定アカウントのロール(役割)とその他参加ユーザーの情報を確認して下さい。

    参加中プロジェクトでプロジェクト参加中メンバーとそのロールを確認している画面
  3. a~cを参照し、参加プロジェクトでのロール(役割)とその他参加ユーザーの状況に応じた事前準備を行なってください。

    1. 以下に該当するプロジェクトがある場合

    2. どちらかに該当するプロジェクトがある場合

      • 退会予定アカウントのみが参加するプロジェクト

      • 複数ユーザーが参加するプロジェクトで、退会予定アカウントが支払いオーナーかつ他のオーナーが存在するプロジェクト

      退会操作は可能ですが、プロジェクトの課金が停止し、サイトが非公開となります。予期せぬ問題を防ぐために、退会前の事前準備をしていただくことを推奨します。Step 4. 課金停止やサイト非公開を手動で対応する(推奨)を参照してください。

    3. 全ての参加プロジェクトでのロール(役割)がどちらかに該当する場合

      • 退会予定アカウントのロール(役割)が編集者

      • 退会予定アカウントのロール(役割)がオーナー、かつ他にオーナーが複数いる場合

      そのまま退会操作が可能です。プロジェクトへの影響はありません。退会手順を参照して手続きを進めてください。

Step 3. 他ユーザーをオーナーに変更する、または該当プロジェクトからユーザーを全員削除(退出)する(Step2. 3-aに該当する場合のみ、必須)

退会予定アカウントが唯一のオーナー(または支払いオーナー)で、複数ユーザーが参加するプロジェクトがある場合には、以下どちらかの手続きを行なってください。

退会後もプロジェクトを維持する場合

別のアカウントへ、オーナーや支払いオーナーの引き継ぎをしてください。その後、退会手順を参考に退会操作を進めてください。

プロジェクトでのロール(役割)

事前手続き

支払いオーナー

オーナー

退会予定アカウント以外のオーナーを設定する

退会と同時にプロジェクトの利用を停止する場合

プロジェクトに参加している他のユーザーを削除してください。その後、Step 4. 課金停止やサイト非公開を手動で対応する(推奨)へ進んでください。

Step 4. 課金停止やサイト非公開を手動で対応する(推奨)

退会操作による予期せぬトラブルを防ぐため、プラン契約やサイト公開ステータスの変更はご自身にて事前に済ませていただくことを推奨しています。

その後、退会手順を参考に退会操作を進めて下さい。

プロジェクトでのロール(役割)

他オーナーの有無

事前手続き

支払いオーナー

なし

オーナー

なし

Tips:

複数オーナーがいるプロジェクトで支払いオーナーが事前手続きなく退会した場合、Freeプランへのダウングレードまではサイトとライブプレビューは公開状態を維持します。

  • 契約満了前にサイト・ライブプレビューを非公開にするには手動で設定してください。

  • ダウングレードをキャンセルしたい場合、別のオーナーが支払いオーナーとなり、キャンセル申請を行う必要があります。

退会手順

退会は、プロジェクトダッシュボード上の[アカウント設定]から行います。

  1. プロジェクトダッシュボード右上のアカウントアイコンをクリックします。

  2. メニューから[設定]を選択して、ポップアップメニューを開きます。

  3. [アカウント]タブをクリックし、[Studioを退会]を選択します。

    Studioを退会するための手続きを行う設定箇所の説明動画。
  4. 留意事項を確認し、同意の上で[退会へ進む]を選択します。

  5. 退会理由のアンケートが表示されますので、回答にご協力ください。

    退会手続き中に表示される退会理由アンケートの画面
  6. アカウントのメールアドレスを入力し、[Studioを退会]を選択すると退会が完了します。

    退会手続きの最終確認画面。

注意:

退会手続きが完了すると、アカウントのメールアドレスへ退会完了のメールが送信されます。メールが届いていない場合、退会が正常に完了していない可能性があります。

ログイン画面で退会手続き済みアカウントでのログインを試みた際に、「退会済みのアカウントです」とメッセージが表示されるようであれば、退会処理は完了しています。 エラーが表示されずログインができてしまう場合には、画面右下の[?]からチャットサポートへお問い合わせください。

こちらの回答で解決しましたか?