WordPressからStudioへのインポート
WordPressからエクスポートしたXMLファイルをStudioへインポートできます。
WordPressからStudioにサイトを移行する際、投稿記事やそれに付随するカテゴリなどのコンテンツを一括でインポートできます。手作業で移行する手間を省き、Studioへの移行をスムーズに行えます。
注意:現在、WordPressからのインポートにのみ対応しています。他のツールのインポートには未対応です。Studioへの機能要望は、エディタ右下の[?]からチャットを立ち上げて「機能要望について」より、送信ください。
インポート可能なデータ
Studioにインポートできるデータ(XMLファイル*)は以下の通りです:
投稿記事
投稿者(Username, First Name, Last Name, Nickname, Profile Picture)
タグ(Name, Slug, Description)
カテゴリー(Parent Categoryを除く、Name, Slug, Description)
上記の移行データ内で利用されているメディア画像
*XMLファイルは、データ転送用に専用の構文で記述されたファイルです。WordPressのエクスポート機能でもこのファイル形式が利用されています。
インポート不可のデータ
Studio側で現在対応していないデータや設定は、WordPress上の状態のまま移行されません。以下はその一例です。
ギャラリー(横並びの画像)
音声・スライドショー・ファイルなどの挿入ボタン
カラム・スペーサー・目次などのデザイン(レイアウト)
関連記事ウィジェット・テーマ機能
埋め込み全般
画像のキャプション
カスタムフィールド
タクソノミー
ファイルサイズの制限
アップロード可能なファイルサイズは最大10MBです。10MBを超える場合は、以下の代替え案をご検討ください。
10MBを少しだけオーバーしている場合:
余計な下書き投稿や移行しない記事などの不要なデータを削除して、サイズを削減してからインポートしてください。
10MBを大幅にオーバーしている場合:
10MB分ずつ分けて一括インポートし、残りは手作業で移行することをご検討ください。
インポートごとに新しいモデルがStudio側で作成されます。
インポート時に既存モデルをインポート先に指定することができず、モデル間でアイテムを自由に移動する機能もないため、Studio上でモデル内のアイテムを別モデルへ移動(モデルを統合)したい場合は、手作業での移動が必要です。
サポートについて
Enterpriseプラン
法人向けのEnterpriseプランでは、WordPressからの移行についてご相談いただけます。
その他にも専任担当者が下記のようなお問い合わせに回答します。ぜひお気軽にご相談ください。
法人向けEnterpriseプランの詳細
セキュリティ要件のご質問
制作パートナーのご紹介
利用開始前のトレーニング
ご相談は、専用フォームからご連絡ください。フォーム送信後、2~3営業日以内にご連絡します。
その他のプラン
その他のプランで提供する「チャットサポート」では、外部サービスの仕様や動作、記事内の手順以外についてはチャット窓口でのサポート対象外となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
インポートの手順
注意:
本手順には外部サービスの手順も含まれています。外部サービスの仕様や動作、記事内の手順以外についてはチャット窓口でのサポート対象外となる可能性があります。
記事内の外部サービスの画面や仕様は2022年7月時点の情報です。記事と異なる場合、外部サービスにて最新情報をご確認ください。
1. WordPressからXMLファイルをエクスポートする
WordPressにログインし、管理画面の「ツール」から「エクスポート」を選択します。
「すべてエクスポート」をクリックして、データをエクスポートします。
XMLファイルがダウンロードされます。もし
.zip
形式でダウンロードされた場合は、解凍してXMLファイルを取り出してください。
2. Studioへインポートする
インポート先のプロジェクトのCMSダッシュボードを開きます。
画面左側の[インポート]をクリックします。
CMS機能を有効化していない場合は [WordPressからインポート]を選択します。
WordPressからエクスポートしたXMLファイルをアップロードします。 インポート中は、CMS画面の操作ができなくなります。インポートが完了または失敗すると、インポートを実行したユーザー宛にメールで通知されます。
インポートデータの確認と編集
インポート完了後、CMSダッシュボードからインポートされたデータを確認できます。詳しいアイテムの編集方法は、アイテムをご覧ください。
手順
CMSダッシュボードの左側からモデル(投稿、カテゴリなど)を選択します。
編集したいアイテムをクリックします。
内容を編集します。
トラブルシューティング
画像の下に[外部サーバーを参照しています]と表示がある場合
画像の下に[外部サーバーを参照しています]と表示がある場合
Wordpressのインポートの利用や他サイト・ドキュメントから画像をペーストした場合、[外部サーバーを参照しています]と表示されることがあります。
これは、Studio上にアップロードされた画像ではなく外部サーバー上の画像を参照している状態です。参照元の画像に以下のような問題が発生すると、Studio上で画像が表示されません。
外部サーバーの参照ができなくなる
参照元の画像が削除される
この表示がある場合は、画像のアップロードし直しを行なってください。
ワードプレス
インポート
import