フォント選びと使い分けのヒント
Studioでは、システムフォント(System Font)とWebフォントを利用できます。それぞれの特徴を理解し、適切に使い分けることで、効果的なWebサイトの作成・運用が可能です。
実際にご利用いただけるフォントの種類は、エディタのフォント追加画面よりご確認ください。
システムフォントとWebフォント
システムフォントとWebフォントについて、それぞれの特徴や用途について説明します。
システムフォントとは
システムフォントは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスにあらかじめ搭載されているフォントです。デバイスに標準で備わっているため、デバイスフォントとも呼ばれます。
システムフォントを指定すると、閲覧環境に指定したシステムフォントがインストールされていれば指定通りに表示され、ない場合は閲覧環境で標準指定されているフォントで表示されます。読み込み時にダウンロードが不要なため、Webフォントに比べて素早く表示できますが、閲覧環境によっては意図したデザインとは異なる表示がされる場合があります。
デザインエディタのフォント選択箇所の「System Font」から設定ができます。
Tips
システムフォントを使用した場合、すべての閲覧環境で同じフォントを表示させることはできませんが、サブフォントを指定することで意図しない表示やフォント起因のデザイン崩れの可能性を減らすことが出来ます。
システムフォントの特徴
Webフォントと比べて表示速度が速い
閲覧環境によって異なるフォントで表示される可能性がある
システムフォントの推奨用途
表示速度を重視するサイトに適しています。
コーポレートサイトやECサイト
テキスト主体のコンテンツサイト
Webフォントとは
Webフォントは、クラウドやサーバーからフォントをダウンロードして利用するため、全ての閲覧環境で同じフォントを表示します。また、豊富なフォントからデザイン性の高いフォントを選択することができます。一方で、サイト閲覧時にフォントの読み込みが必要なため、選択したフォントによっては表示速度に影響が出る場合があります。
Studioでは全プランで以下のサービスが提供するフォントを利用できます。
デザインエディタでは、提供サービスごとに利用できるフォントがリストされています。
Webフォントの特徴
すべての閲覧環境で統一した表示が可能
システムフォントと比べ、フォントの選択肢が多い
フォント自体の容量が表示速度に影響する場合がある
Webフォントの推奨用途
サイトデザインを重視する場合に適しています。
ブランドイメージを重視するサイト
デザイン性の高いランディングページ
システムフォントとWebフォントの比較表
特徴 | システムフォント | Webフォント |
読み込み速度 | 速い | 遅い場合がある |
フォントの表示 | 閲覧環境で異なる場合がある | 閲覧環境で変わらない |
推奨用途 | 表示速度を重視 | サイトデザイン重視 |